黒山羊エンタティメントグループの業務日誌です。
「硫黄島からの手紙」が今週土曜日から公開ですね。出来れば公開初日、もしくはその翌日に行きたいのですが……初日はバイトがあるし、翌日はサークルの活動があるために不可能。月曜日に行こうかしらん?
映画といえば、「武士の一分」も観に行きたいところです。キムタク主演ということで話題らしいですが、原作が藤沢周平の「隠し剣シリーズ」ですからねぇ。このシリーズが好きで、今回映画化された「盲目剣谺返し」は「隠し剣シリーズ」の中で一番好きな作品なんですよ。
どんな話かっていうのは語る気無いですけど。海外文学ばっかり読んでると思われがちですが、こう見えても一応日本人も読んでるんですよ。つっても片手で数えられるけどさ、芥川龍之介、夏目漱石、司馬遼太郎ぐらいなもんですが。しかもそれぞれ一作ずつぐらいしか読んでませんが。
芥川龍之介なんかは結構読んでみたいんだが、それ以上に泉鏡花が読みたい。けれど、そこまで追いつかない。まだ読んでないの多いしね、A・マッケンの「輝く金字塔」を買ったはいいがまだ読めてないしA・ダーレスの「淋しい場所」も読めてない。J・G・フレイザーの「金枝篇」はもう諦めたよ。あれ、無理。
と、話はそれましたが「武士の一分」で不安なのがキムタク主演っていうのがねぇ……キムタクが駄目っていうわけじゃないんだけど、少し不安なのよ。大衆迎合の映画じゃないだろうから、きっと何かしらのことがあって選ばれてるんだろうけど。
不安とはいってるが、演技力の面で問題ないと思うんだ。けれど、けれど、果たして殺陣がなぁ……っていうのが。あの藤沢周平の美しいとしか言いようの無い剣戟シーンを果たしてどれだけ表現できているのか、っていうのが気になる。
とはいえ、原作でも剣戟シーンはほんの少ししか無いんですが。ラストにちょっぴり、ってな具合。けれど、妙に印象が残るんだよなぁ。クライマックスだからというのもあるんだが、やっぱり文章の美しさというものがある。
あの美しさは、おそらく日本人独特のものだと思うんだよ。「武士の一分」を既に観て興味を持った人、また観ようと思っている人はぜひ藤沢周平の「隠し剣シリーズ(全二巻)」を読んで欲しい。文章が実に美しく、時代小説が苦手な人でも必ず読めるはずだ。
今は文春文庫から「隠し剣狐影抄」と「隠し剣秋風抄」が出ている。シリーズではあるが、続き物ではないのでどちらから読んでも構わない。また短編集なので、非常に読みやすい。今回映画化された「盲目剣谺返し」は「隠し剣秋風抄」に収録されているので、「武士の一分」に興味があるのならばそちらから読むのが良いだろう。
普段、ブログで何かを薦めるときは面白いぐらいにしか言わないが、これは“買え”。いいから“買って読め”。それだけの価値はある。断じて借りるな。“買って読め”。
キツイ物言いをしているが、強制する気はもとより無い。ただ、それぐらい面白い本だということを知っていただければ幸いだ。
シャレになってねぇよ。今日も仕事中に手がブルブル震えだしたよ。バイト先のジャンヌ・ダルク(仮名)からは「疲れてるんじゃないの?」と言われたが、本当なんだろうか?
まぁいいや。最近、気になってるんだが小説書いてる人はみんなテーマを持ってるんだろうか? 某所で聞いてみたところ、二人から回答があり、二人ともあると教えてくれた。ただ、それが何かまでは教えてくれなかったが。
さておき、二人からしか聞けて無いので断言できないんだがやっぱりみなさんテーマを持ってるんだろうか? 私はテーマと呼べるようなものは無いんですが、代わりに目標みたいなものはあります。
それが何かといえば、「本当の恐怖、あるいは本当の楽園を描く」というもの。
恐怖については説明する必要ないけれど、本当の楽園というのはちょいと解説。
楽園といっても「男にとっての楽園」であって、真の意味での楽園じゃない。この楽園が何を意味しているのかというと、ファンタジー世界のことだったりする。つまり、ハワードやライバーのようなヒロイックファンタジー小説を書くということだったりする。
目指すところはライバーなんだが、この人のレベルにまで達することが出来れば直木賞は余裕で取れると思う。直木賞よりも、ヒューゴー賞やネヴュラ賞を取るのが先になると思うけどさ。
もっとも、世界最高のヒロイックファンタジーと呼ばれる「二剣士シリーズ」に並ぶほどの作品を書けるようになるとは思えないんだが
シェアードワールドのまとめサイトを見ていると、大分と設定が出揃い始めたなぁ、という気がします。特に魔術関係は皆さん、出来上がっているようで見ていて大変面白い。
作家性、もっと具体的に言うなら各人の魔術観が如実に現れていますし。明らかに一人浮いてますが(笑) まぁ、クトゥルーやペガーナをベースにして作ってますからね。仕方ないといえば、仕方が無い。
ただ、やっぱり気になるのは世間一般での魔術というのは超常現象を起こす力でしかないのかなぁ? と思ってしまったり。神の力を借りる、というよりかは一定の方法を行えばこういう現象を起こすことが出来るという自然制御の力というのが日本人の魔術観だと思う。
にしても何でそんな風になったのかが気になる。悪いことじゃないんだけど、純粋に気になるんだよね。やっぱり、テレビゲームの影響が大きいのかなぁ、と。後、最近だと奈須きのこの影響も大きいと思う。
高校時代、中二病に罹っていた時分には奈須きのこ好きだったなぁ……今はとてもじゃないが読めないだろう。文章が鼻について仕方がなくなってると思うし、あのネーミングセンスが嫌になってるだろうと思うし。
そういえば、デマかと思っていたんですがやるんですね「Fate/Zero」。何でもNitro+の虚淵玄が書くらしいが……虚淵玄の文章をちゃんと読んだことが無いんでなんとも言えないんだが、あんまり期待してるとエライ目に合いそうな気がする。
まぁ、鋼屋ジンだと完全にアレなことになってダメになるんでしょうが。というか鋼屋にせよ、古橋にせよ、友野にせよお前等いい加減にしろ、と言いたくなってくるんだが。まぁ、その話はまた今度にしましょうか。
小説書いてるときにBGMを流している人は多いらしいんだが、実際のところ皆さんどんなの聞いてるんでしょうね? 某サイトの掲示板を見ていると、どうもゲームのサントラ等が多いみたい。それは流石に危険だろうと思いつつ、何故に志方あきこさんの名前が挙がらないのかが不思議だった。彼女の歌声、それに曲調は執筆する時にしっくりくんだよなぁ、特にファンタジィ書いてるときに。……まさか、私だけ?
また、どうでもいいことではあるんだけれど、シェアードのオカルトアクションもの書いてるときはマキシマムザホルモン聞いてます。エスニックとパンクロック……共通点が見えないんだが、最近は志方あきことマキシマムザホルモンばっかり聞いてますね。
カレンダー
最新コメント
最新記事
プロフィール