忍者ブログ

黒山羊グループ業務日誌

黒山羊エンタティメントグループの業務日誌です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

白黒ハッキリつけれない

最近、サイエンスフィクションとファンタジーの境界線がいまいちよく分かりません。海外においてはそうでも無いのかもしれませんが、少なくとも日本においてこの両者の境界線ってのは非常に曖昧だと思う。

サイエンスフィクションかと思いきやファンタジー的な要素、ファンタジーかと思いきやサイエンスフィクション的な要素を含んでいる作品が近年多量に出現しているせいで、ほんと訳が分からんことになっています。

その多くはライトノベルなんですが。ラノベからわけのわからん造語が飛びかっとるので、私には分かりませんが。ただ、ファンタジーの定義を誤解している人は多くなってきているのかなぁ、という気がします。

ファンタジーの定義が何かと言われれば、長くなると思うので今は割愛。そのうち小説講座か雑記にでも書こうかと思います。

ただねぇ、某小説作法サイトでファンタジーの源流がトールキンだと言われているのはいまいち納得がいかん。確かに近代ファンタジーを発展させたのはトールキンだけど、そのトールキンの源流がどこか分かっているのだろうかと。

そもそもファンタジーの源流ってのは、各地に残る民話・神話の類で他はダンテやスウィフトなどが先達扱いですな。そうでなくとも、ダンセイニが根底にあったり、ヒロイックではハワードの影響がかなりあるのになぁ……と。

この辺りも断定できるというか、もっと語れるようになりたいんだが、法学の人間がそんなことやってていいのかという気もする。この辺りの話はどう考えても文学やってる人間の話で、法学のやつがやるもんじゃないし。趣味の範疇超えてるし。

これも血の成せる業かなと思うのですよ。うちの祖父から始まって、親父、そして私と何故か全員が法学の道を歩んでしかも小説大好きと来た。祖父と親父は歴史・時代小説が好きなんですが、何故かその息子は海外文学の道をひた走る(笑)

PR

あなたの血は何色ですか?

タイトルの様なことを聞かれたら、私は間違いなくこう答えるだろう。「少なくともアカ色ではないね」

そんなこんなはさておき、今日学校に行ったら「疲れた顔してるな」と言われてしまった。そいつと会う前には一コマしか講義を受けていないし、それなりに休んでたはず。授業中も居眠りしてたし……ってか、疲れてるから居眠りしてたのかもな。

ただ、体調が本調子でなかったのは確か。いつも、昼食時にはアメリカ人を見習って500ml缶のペプシコーラを飲んでるんだが、今日は全部飲みきることが出来なかった。まぁ、口内炎出来てたっていうのも理由の一つかもしれませんが。

それにしても、最近は体調の話ばっかだなぁ……

桜の美しさはどこにあるのか教えてあげよう

タイトルと本文はなんら関係ございません。タイトル文は今日、友人とのメール中に送信したものです。意味を理解してもらえなかったようなので、ここでその意味を紹介しましょう。

意訳:「あぁ、見事に散ってやるよ」

ということです。メールやってると、時々こういう婉曲な言い回しするんですよね。顔あわせて話していると「Fuck!」や「Shit!」のオンパレードですが。アメリカ映画のみすぎですね。でも、私ハリウッドのノリ好きなんだよなぁ……

というわけで買ってみました「BLACK LAGOON」を二巻まで。一回だけアニメ観たんですが、そん時は大して面白み感じませんでしたわ。途中からだったので話が分かりづらかったというのもあるし。ただ、ネット上でハリウッドのノリに近いと書かれていたので興味を引かれ購入に至ったわけです。

あぁ、確かにこういうノリは大好きだ! 日本人だってできるじゃないか! と、四時限目の講義中に読みながら内心で拍手喝采。授業中に何読んでるんだ、って話ですが。私が授業中に読書してるのは高校時代からのことで、今に始まったことじゃありませんしね。

ちなみに、高校時代は授業中にも関わらず堂々と同人誌(エロ)やエロ小説読んでことがありました。昼休みも何故か持ってきてるやつがいたんで、時々読んでたなぁ……飯食った後に。なんてオタッキーな高校生だ! 今の生活からは想像がつかない!

今の生活→大学生協がイベントで餅を配っていた、食べたかったので貰う。そこでちょっと離れたところで一言。「何てアカい餅なんだ!」(念のために言っておくと、冗談三割本気七割ぐらいの割合で言ってます)

やな大学生だ……っつーか、左に傾いてる大学でアカとか言うなよっていう話ですが。

そこにあるのは懐かしさ

「硫黄島からの手紙」が今週土曜日から公開ですね。出来れば公開初日、もしくはその翌日に行きたいのですが……初日はバイトがあるし、翌日はサークルの活動があるために不可能。月曜日に行こうかしらん?

映画といえば、「武士の一分」も観に行きたいところです。キムタク主演ということで話題らしいですが、原作が藤沢周平の「隠し剣シリーズ」ですからねぇ。このシリーズが好きで、今回映画化された「盲目剣谺返し」は「隠し剣シリーズ」の中で一番好きな作品なんですよ。

どんな話かっていうのは語る気無いですけど。海外文学ばっかり読んでると思われがちですが、こう見えても一応日本人も読んでるんですよ。つっても片手で数えられるけどさ、芥川龍之介、夏目漱石、司馬遼太郎ぐらいなもんですが。しかもそれぞれ一作ずつぐらいしか読んでませんが。

芥川龍之介なんかは結構読んでみたいんだが、それ以上に泉鏡花が読みたい。けれど、そこまで追いつかない。まだ読んでないの多いしね、A・マッケンの「輝く金字塔」を買ったはいいがまだ読めてないしA・ダーレスの「淋しい場所」も読めてない。J・G・フレイザーの「金枝篇」はもう諦めたよ。あれ、無理。

と、話はそれましたが「武士の一分」で不安なのがキムタク主演っていうのがねぇ……キムタクが駄目っていうわけじゃないんだけど、少し不安なのよ。大衆迎合の映画じゃないだろうから、きっと何かしらのことがあって選ばれてるんだろうけど。

不安とはいってるが、演技力の面で問題ないと思うんだ。けれど、けれど、果たして殺陣がなぁ……っていうのが。あの藤沢周平の美しいとしか言いようの無い剣戟シーンを果たしてどれだけ表現できているのか、っていうのが気になる。

とはいえ、原作でも剣戟シーンはほんの少ししか無いんですが。ラストにちょっぴり、ってな具合。けれど、妙に印象が残るんだよなぁ。クライマックスだからというのもあるんだが、やっぱり文章の美しさというものがある。

あの美しさは、おそらく日本人独特のものだと思うんだよ。「武士の一分」を既に観て興味を持った人、また観ようと思っている人はぜひ藤沢周平の「隠し剣シリーズ(全二巻)」を読んで欲しい。文章が実に美しく、時代小説が苦手な人でも必ず読めるはずだ。

今は文春文庫から「隠し剣狐影抄」と「隠し剣秋風抄」が出ている。シリーズではあるが、続き物ではないのでどちらから読んでも構わない。また短編集なので、非常に読みやすい。今回映画化された「盲目剣谺返し」は「隠し剣秋風抄」に収録されているので、「武士の一分」に興味があるのならばそちらから読むのが良いだろう。

普段、ブログで何かを薦めるときは面白いぐらいにしか言わないが、これは“買え”。いいから“買って読め”。それだけの価値はある。断じて借りるな。“買って読め”。

キツイ物言いをしているが、強制する気はもとより無い。ただ、それぐらい面白い本だということを知っていただければ幸いだ。

兄は夜更け過ぎに優貴へと変わるだろう

相も変わらず手は震え、吐き気はしないが不快感。いい加減、この不調っぷりの原因を知りたくなってきましたよ。加えて言うなら、SAN値(正気度)も減少してきている気がする……

何はともあれ、一応は元気な倉佳宗でございます。

何だかんだでもう十二月なんですよねぇ……イベントが目白押しですよ。日米開戦の日に、天皇陛下のお誕生日もあられますし、大晦日。……意図的にとあるイベント忘れました、今。

一般的に十二月といえばクリスマスと大晦日なんだとは思いますが、私的には真珠湾と天皇陛下のお誕生日だと思っております。クリスマスも本来はキリストの誕生日のはずなんですが、日本ではすっかり“恋人たち”の日となっておりますなぁ。

一人身の私には辛い。っていうか大掃除なんてしたくないよ……一人暮らしなら自分のペースで掃除できるんでしょうが、私は親と同居ですから自分のペースではできないんですよなぁ。A型だけどマイペース大好きなんで、ペースを乱されるのはホント辛い……

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 エイルス]
[05/04 草薙]
[06/16 朔音]
[06/06 タフィ・ローズ(本物)]
[05/31 タフィ・ローズ]

プロフィール

HN:
倉佳宗
性別:
男性
職業:
黒山羊エンタティメントグループ総帥
趣味:
読書
自己紹介:
ホラーとファンタジーを愛する好事家。
流行のものは、よくわからない。