忍者ブログ

黒山羊グループ業務日誌

黒山羊エンタティメントグループの業務日誌です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

買い物って楽しいね

日本橋で買い物してきました以下買ったものリスト

「コナン・ザ・グレート」
「キングオブデストロイアー(コナンの続編)」
「パイレーツオブカリビアン デッドマンズチェスト」
「血は冷たく流れる 著者:ロバート・ブロック」
「銃器使用マニュアル 著者:カヅキ・オオツカ」
「トラトラトラ」

DVDばっかりですな……最近はDVDも安いので購入しやすいですよ。前から欲しかったものが千円前後で手に入るのは嬉しいです。「トラトラトラ」とか「コナン」とか。邦画ももっと安くなってくれると嬉しいんですが…平成ゴジラシリーズ全部揃えたいし。

さておき、自作の「シャドーテールズ」を読み返して手元に作ってある設定も読み返してみた。これのジャンル区分が何になるのかよく分からなくなった。

日本人の感覚で言えば普通の異世界ファンタジーになるのだろうが、厳密な意味においてあれはファンタジーに分類できないんですよ。その理由として、ファンタジーには発達した機械文明は出してはいけないんです。つまり、銃火器類はご法度、ということになりますね。

ところがシャドーテールズでは存在している(まだ登場はしてませんが)。ではサイエンス・フィクションというわけでもない……となるとサイエンス・ファンタジーになるんだろうか? かといってサイエンス・ファンタジーでも違う気がする。

やっぱりファンタジーなんだろうかねぇ? 一応、アダルト(ダーク)ファンタジーに分類されると思うんだが、これはファンタジーの中のサブジャンルだしファンタジーで無いのに適用されるわけが無いし。

この辺りの区分っていうのは非常に難しい。特に日本で発表されてる小説はサイエンス・フィクションでもなければファンタジーでもなく、かといってサイエンス・ファンタジーでも無い微妙なところに位置する作品ってのが多い気がするんですよ。

そこが日本の良いところでもあるとは思うんですけどね…にしても区分け難しいよ…

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/11 エイルス]
[05/04 草薙]
[06/16 朔音]
[06/06 タフィ・ローズ(本物)]
[05/31 タフィ・ローズ]

プロフィール

HN:
倉佳宗
性別:
男性
職業:
黒山羊エンタティメントグループ総帥
趣味:
読書
自己紹介:
ホラーとファンタジーを愛する好事家。
流行のものは、よくわからない。